酒ぶたコレクション
全国津々浦々の一升瓶のふたを集成していきます。
カレンダー
01
2025/02
03
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 5 )
はじめに ( 1 )
収集法 ( 3 )
体験談 ( 11 )
青森県 ( 5 )
岩手県 ( 2 )
秋田県 ( 3 )
宮城県 ( 2 )
新潟県 ( 7 )
石川県 ( 1 )
福岡県 ( 1 )
京都府 ( 2 )
兵庫県 ( 3 )
京都府 ( 1 )
和歌山県 ( 1 )
焼酎 ( 5 )
悪酔い日記 ( 4 )
蔵元訪問 ( 4 )
看板・ネオン ( 1 )
ワンカップ日記 ( 14 )
広島県 ( 1 )
一升日記 ( 12 )
オススメ本 ( 3 )
番外 ( 1 )
フリーエリア
最新コメント
無題
(06/17)
もう更新しないの?
(05/13)
無題
(03/29)
無題
(03/29)
thanks
(07/08)
最新記事
「王紋」 市島酒造
(06/22)
菊水 木桶仕込 純米原酒
(06/17)
あさ開 生 貯蔵酒
(05/26)
鷲の尾 赤
(05/26)
純米酒 七福神
(05/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
酔虎
年齢:
-618
性別:
男性
誕生日:
2643/03/23
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2008 年 06 月 ( 2 )
2007 年 05 月 ( 4 )
2006 年 12 月 ( 8 )
2006 年 10 月 ( 1 )
2006 年 09 月 ( 1 )
最古記事
はじめにお読みください。
(03/19)
〆張鶴 しめはりつる
(03/19)
雪の松島 ゆきのまつしま
(03/19)
南部美人 なんぶびじん
(03/19)
久保田 くぼた
(03/20)
202502011558
CATEGORY[]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
200603250018
CATEGORY[兵庫県]
沢の鶴 さわのつる
兵庫県は沢の鶴株式会社の銘柄。
凸型。
銘柄でなくて、会社名か。
最大手のひとつ。
普段は買わない。
しかもマークの向き違うし。
PR
[0]
[]
200603232037
CATEGORY[悪酔い日記]
淡麗但馬の鬼ころし 辛口
兵庫県は木戸酒造の安酒。
一合パック酒。
ローソンで購入。
香りあり。まずまず。香料ではないようだ。
旨み・辛味が同時にくる。
典型的三増酒。
うまくはない。
[0]
[]
200603222142
CATEGORY[京都府]
大関 おおぜき
京都府は大関株式会社の銘柄。
凸型。
大手も大手。
買う気もしないくらい大手。
20数年前、大手の酒は「逆ブランド化」し、敬遠された。
理由は、低価格・低品質が通用しなくなったから。
よっぽど地方の名も無い地酒のほうがいいや、ってことで地酒ブームが。
特に、越乃寒梅ね。
当時、地酒は地元民が飲むだけの酒とみなされ、良いイメージは無かった。
それが大逆転したわけ。
[2]
[]
200603221958
CATEGORY[青森県]
菊駒 きくこま (プラじゃないよ)
青森県は八戸酒類の銘柄。
凸型。
菊駒工場でつくっている。
しかーし、ふたがへぼすぎだよ。
最近のやつだからからかもしんないけど。
ここの純米酒はうまかったですよ。
基本的に純米酒しか飲まない。
なぜならば、単に「酒」だから。
シンプルISベスト。
欠点:実力の無い蔵が造ると最悪。
これが良蔵を見つけるコツかも。
[0]
[]
200603221950
CATEGORY[青森県]
津軽 つがる
青森県は六花酒造の銘柄。
凸型。
弘前にある蔵で、「じょっぱり」のほうが馴染みか。
じょっぱりとは、津軽弁で頑固者の意。
おいらのことかしら?
信念があるから、頑固なのであり、我がままではないのだ!
と声高に発してみたりして...。
「包丁一本、さらしにまいて...。」
[0]
[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]